HDDの規格や種類

パソコン修理・データ復旧 ケーズファクトリー

パソコン修理・ハードディスク交換(HDD交換・SSD換装)を宅配修理で全国対応!パソコンのHDD交換とSSD換装が格安

  1. パソコン修理・データ復旧
  2. ハードディスク交換(HDD交換修理・SSD換装)
  3. 規格や種類

パソコンで使うハードディスクの規格や種類

パソコンで使用するハードディスクには様々な規格や種類があります。
ディスクを交換する場合、一般的にその規格や種類に沿ったディスクで取替えなければなりません。

大きさ・サイズ
ハードディスクを交換する際にはまずパソコンに取り付けられているHDDが3.5インチなのか2.5インチなのか1.8インチなのかサイズ・大きさを確認する事が大切です。

  • デスクトップの機種は通常3.5インチ
  • ノートタイプは通常2.5インチか1.8インチ
  • 液晶一体型の機種は通常3.5インチか2.5インチ

DELLノートパソコン分解写真

DELLノートPCに取り付けられていた2.5インチHDD

SONY VAIO液晶一体型パソコン分解写真

SONY VAIO液晶一体型PCに取り付けられていた3.5インチHDD

3.5インチHDDが取り付けられているデスクトップパソコンに2.5インチドライブはマウント金具を利用して取り付ける事はできますが2.5インチHDDが取り付けられているノートパソコンに3.5インチのドライブは物理的に収まりませんので取り付けできません。
交換する際はまず取り替える前にパソコンに何インチのドライブが入っているのか確認する必要があります。

SATAなのかPATAのHDDなのか
物理的な大きさの他にパソコンに接続されているハードディスクのインターフェースがSATAなのかPATA(IDE)なのかも重要です。
お互いのインターフェースが合わなければコネクタに接続できず交換する事が出来ません。

PATAのドライブが取り付けられているパソコンにSATAタイプはそのまま取り付けできません。
逆にSATAのドライブが取り付けられている機種でPATAタイプは取り付けできません。

タワー型デスクトップの機種などケース内部に大きい空間がありケーブルで接続される構造であればインターフェース変換コネクタを利用して接続し取り付けする事もできますがSATAのHDDが組み込まれているパソコンに態々変換してPATAのドライブで取り替える人は居ないと思います。

PATAが取り付けられているデスクトップの機種で大容量化の為にSATAのHDDを変換アダプタを使用して取り付けする事はあります。

空間の無いノートパソコンでは2.5インチHDDでもSATAなのかPATA(IDE)なのかで合わなければ交換する事は出来ません。
交換するには取替えしようとするパソコンに組み込まれているHDDのインターフェースが何なのか確認する必要があります。

厚み・高さ
ノートパソコンのハードディスクを取り替える際にはストレージの厚み・高さも重要です。
2.5インチHDDの一般的な厚み9.5mmですが薄いタイプですと7mmのものもあります。
薄型のノートで7mmしか対応していない機種であれば9.5mmの部品は取り付ける事は出来ません。
通常のノートでも9.5mmまでのHDDしか取り付けできなければ12.5mmの部品を取り付ける事は出来ません。
ノートパソコンより空間のあるデスクトップでもスリムタイプの場合ハードディスクの厚みによってマウント部分に干渉し取り付けできないとか無理やり取り付けしないと収まらない機種なども稀にあります。
前もって内蔵されている記憶ストレージの実サイズ・厚みや高さがどうなっているのか取替え前に確認する必要があります。

このようにハードディスクを交換する際には大きさ・インターフェース・厚みに注意する必要があります。
パソコン接続して元通りに収められないと問題です。
一番確実なのは交換前にパソコンを分解しハードディスクを取り外して実際に確認してから適合するドライブを取り付けるのが確実です。
また例え同じ大きさ・厚み・インターフェースのHDDでパソコンに元通り収められるドライブであってもそのまま適合せずエラーとなりリカバリインストールが出来なかったり丸ごとコピーしてもWindowsの動作に問題が発生する場合もございます。

当店ではそのままマッチングしないHDDでも交換時に調整してリカバリインストールやクローン作成による丸ごとコピーを行ってもWindowsが動作するようになる所まで構築しております。
ハードディスクの故障でパソコンの修理を行う際や容量アップグレードでの換装の際には当店の交換サービスをご利用ください。

ハードディスクのデータ転送速度・速さについて

ATA規格
ハードディスクには様々なデータ通信規格があります。
昔からATAと言う規格で定められておりパソコン及びHDDが日々進化するにつれデータアクセス・転送速度が高速化されています。
色々転送規格やパソコンの規格等も変わりHDDによってはOSによる容量制限や接続しても認識出来なかったりBIOSで認識出来ても容量が正常に認識出来ないなどの現象が発生する場合もあります。
現在主流のSATAハードディスクではデータ転送速度が

  • SATA1ですと1.5Gbps
  • SATA2ですと3Gbps
  • SATA3ですと6Gbps

の最大データ通信速度となっています。
しかしながらあくまで論理的なデータ通信の数値で実際の転送速度はこんなに速くありません。
例えばインターネットの光通信で通信速度が1Gbpsと言って実際速度が1Gbpsでないのと理屈的に一緒です。

プラッタ回転数
回転数も規格や何インチなのかで色々あります。
理屈的にはハードディスクの回転数が速ければ速いほどデータアクセスも速くなります。
1回転の速度が速いと言う事は次の回転時のセクタアクセスに到達するまでの時間が速くなる=データ転送速度が速くなると言う事になります。
しかしながらデータを読み書きする速さはモーターの回転数だけで決まりません。
その他の要素が勝れば高速回転モデルより通常回転のドライブの方が勝るものもあるかと思います。
パソコン動作の速さ・データアクセスの速さを求めるのであればSSHDやSSDで換装するのがお勧めです。
当店の交換サービスでは対応できる機種でご希望あればSSHDやSSDでの取替えも承っております。

キャッシュ・バッファ
キャッシュ容量が多いHDDはデータ転送の動作効率が高まります。
キャッシュとは一時的にデータを貯めて置くメモリーのバッファ領域の事でそこからデータにアクセスできればプラッタの記憶面からデータを読み書きするより速い為、次のデータ処理に速く移れます。
キャッシュは目的とするデータがキャッシュ上にある場合に威力を発揮しますがキャッシュ容量がデータアクセスの速さの全てではありません。
ちなみにキャッシュにSSDを利用したSSHDと言うものもあります。
通常のハードディスクより速いです。
SSHDより更に速いのがSSDです。

プラッタ枚数・密度
ハードディスクのプラッタ密度が高ければ高いほど記録密度高まり理屈的にデータアクセスが早くなります。
記録密度が高まればヘッドが目的のセクタに移動する距離も縮まりデータを読み書きする速度も理屈的には上がります。
例えば160GBプラッタ1枚の160GBハードディスクと80GBプラッタ2枚の160GBハードディスクでは同じ容量であっても違うプラッタ枚数と記録密度が違うと言う事になります。

シークタイム
ヘッドがプラッタの目的のデータ位置へ移動するまでの時間を意味しますがこのシークタイムが速ければ速いほどヘッドの動きが速くデータを読み書きする時間が理屈的に速くなります。

色々ハードディスクの速さについて記しましたが速さはに関しては人それぞれ感じ方様々ですのでたとえ論理的には向上してもどの位動作が速くなるのか受け取り方は様々です。
パソコン動作の速さ・データ読み書きの速さを求めるのであれば費用が高くなりますがHDDではなくSSHDやSSD換装をお勧めします。
SSHDはシークしますがSSDはフラッシュメモリーでヘッドが無いのでシークしません。
SSD換装は私的な感覚としては体感で明らかに判るほどデータ読込み速度が速くなりパソコンの動作が速くなります。

HDDの製造メーカー

デスクトップ・液晶一体型・ノートパソコンの内蔵ストレージを交換する際に使用する部品は全てハードディスク製造メーカーのものを利用して取替え修理やアップグレード換装などを行っております。
パソコンによって様々ですが現在は主にWestern Digital・東芝・シーゲート・日立HGST・富士通・ SAMSUNGなどの製品を使用して取替えを行っております。
例えばNECのパソコンであればNEC製のHDDが搭載されている訳ではございません。
同様にSONYの機種であればSONY製ストレージが取り付けられている訳でもございません。
メーカーで修理する際に使用する保守部品も全て同じ製造メーカーのものです。


関連情報